こんにちは、macaron(@otomenokobako)です(◍•ᴗ•◍)
朝化粧をして家を出て...。
お昼ご飯食べて、お化粧直ししようとトイレに行って鏡を見ると...。
うわっ!めっちゃテカってる!
朝化粧して家を出てから数時間しかもってないのか私の化粧...。
特に夏の暑い日はさらに顔のテカリが増してるような...。
何とかしてこのテカリを抑えることができないのか...。
テカリの原因と対策。その内容を調査してみました!
顔がテカる3つの原因
①スキンケアの方法
過剰に皮脂が分泌されることで発生するテカリ。
そのテカリの原因のひとつにスキンケアの誤った方法があります。
洗顔のやりすぎ
皮脂を落とそうとして、
- 1日に何度も洗顔してしまう
- 強い洗顔料を使っている
- ゴシゴシと強い力で洗っている
これらの方法で洗顔をしている場合は改めましょう!
確かにテカリの原因は皮脂ですが、ある程度の皮脂はお肌に必要です。
必要な皮脂まで洗い流してしまうと、肌を潤そうとさらに皮脂が分泌されてしまいます。過剰な洗顔はやめましょう!
保湿不足
洗顔後にしっかりと保湿をしていますか?
洗顔後の保湿が足りていないと、乾燥状態の肌を守ろうと過剰な皮脂が分泌されてしまいます。
洗顔後はしっかり保湿をしましょう!
②乱れた生活習慣とストレス
生活習慣の乱れはホルモンバランスの乱れを招き、皮脂の分泌量に影響します。
- 十分な睡眠時間を確保できていない
- 脂っこいもの・甘いものの食べ過ぎ
- お酒・タバコの過剰摂取
これらはテカリの原因となりますので、心あたりのある方は気を付けましょう。
また、ストレスが溜まると女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが活性化。
男性ホルモンである「テストステロン」が皮脂腺を刺激し、テカリの原因となります。
③遺伝的な要素
スキンケアや生活習慣がきちんとしていても顔がテカってしまう人は、遺伝的な要素が関係している可能性があります。
- 皮脂腺が他の人より大きい
- 男性ホルモンの量が多い
皮脂腺が大きいことで毛穴が大きくなり、皮脂の分泌量が増えてしまいます。
また、女性よりも男性の方がテカリやすく、男性ホルモンの量が多い女性も皮脂の分泌量が増えてしまいます。
皮脂の量と肌トラブル
皮脂の量は、多すぎても少なすぎてもいけません。
多すぎてしまうと菌が増殖して肌トラブルなどの原因となってしまいますし、少なすぎてしまうと乾燥肌になり、アトピー性皮膚炎などの原因になってしまいます。
皮脂の量は適切に保つことが大事なのです!
皮脂のバランスを整える4つの方法
①スキンケアでテカリを解消
①クレンジング
クレンジングでは、メイクを落とそうと強い洗浄力のオイルタイプのクレンジングや時短のためにシートタイプのクレンジングを使う方もいるかと思います。
しかし、これらのクレンジングは洗浄力が強く、必要な皮脂まで落としてしまいお肌の乾燥を加速させていきます。
メイクの汚れも落とせて余分な皮脂まで落とさずにすむクレンジングとして、クリームタイプやミルクタイプ、バームタイプのクレンジングがオススメです!
特に乾燥肌の方はこれらのタイプでクレンジングすると良いですよ!
②洗顔
- 合成界面活性剤不使用の石鹸で顔を洗う
- 洗顔料をしっかり泡立てる
- ぬるま湯(32度前後)で洗う
- 汚れたタオルで顔を拭かない
全てに共通して言えることは、とにかく肌に刺激を与えないことです。
過度な洗顔はお肌を乾燥させ、テカリの原因となります。
③保湿
- 収れん化粧水を使う(コットンパッティング)。
- ヒアルロン酸などの保湿効果の高い成分の入った化粧水を使う。
- 化粧水はケチらない!
- 手のひらとコットンを使って優しくなじませる。
- 化粧水の後は美容液を使用し、さらに保湿力を高める。
- 乳液・クリームを使用して乾燥を防ぐ!(油分の多いものは避ける)
- パックを使う際は使用時間を守り、つけっぱなしにしない
保湿と言えば、お風呂上りの保湿を重視しする方も多いですが、朝洗顔した後のメイク前の保湿も重要です!
しっかり保湿をし、余計な皮脂の分泌を防ぎましょう!
②メイクでテカリを解消
①下地
以下のような下地がオススメです!
- 油分の少ないもの
- オイルフリーのもの
- 皮脂吸着成分を含むもの
肌に密着させるようにしっかりと下地を伸ばしましょう。
また、ファンデを塗る前にティッシュで軽く押さえ、余分な下地をオフしましょう!
②ファンデーション
- ファンデは厚塗りしない。
- リキッドタイプよりパウダータイプの方がテカリにくい。
ファンデーションを塗る際は、下から上に向かって塗り込むと崩れにくくなります。
また、ファンデの代わりにベビーパウダーやルースパウダーを使うのもオススメです。皮脂の出やすいTゾーンなどに部分使いすると良いでしょう。
③外出時のテカリ対策
- 皮脂はティッシュオフで取り除く
- 化粧直しの前に化粧水ミストで保湿する。
- 化粧ミストの後は乳液やパウダーなどでフタをする。
皮脂取りはあぶらとり紙でもいいですが、ティッシュの方が皮脂を取りすぎないので過剰な皮脂の分泌を防いでくれます。
④生活習慣でのテカリ対策
①食事
脂っこいもの・甘いもの・インスタント食品・ジャンクフード・アルコールの食べ過・飲み過ぎはNGです。
テカリを予防するために積極的に摂取したいものとして以下のようなものがあります。
- ビタミンB1(レバー、豚肉、豆類、玄米など)
- ビタミンB2(レバー、うなぎ、卵、納豆、アーモンド、乳製品、葉菜類など)
- ビタミンB6(魚類、レバー、肉、バナナなど)
- βカロテン(緑黄色野菜、果物など)
ビタミンB群は水溶性ビタミンなので、体外に排出されやすく体内に留めておけません。できるだけ毎日摂取するようにしましょう!
②睡眠
睡眠不足が続くと女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが増殖します。
それに比例して皮脂の分泌量も増えていきます。
さらに肌のターンオーバーも乱れてしまうことで乾燥を加速させてしまいます。
忙しい現代社会で、中々睡眠時間を確保することは難しいかもしれませんが、なるべく日付を超えないようその日のうちに就寝しましょう。
できれば6~8時間の睡眠時間を確保しましょう。
仕事のある日は中々難しい!という方は休日の夜更かしをやめて、早めに就寝する習慣をつけましょう。
③ストレス
睡眠時間と同じくこれも中々難しいところがありますが、ストレスは「ホルモンバランス」や「自律神経」など様々なことに影響します。
難しく考えず、「適度な運動」、「友達とおしゃべり」、「好きな音楽や映画を見聞きする」など、自分なりの息抜きを見つけてみてください。
アロマを焚いたりハーブティーを飲んだりするのもオススメです!
テカリを抑える方法まとめ
- 肌を清潔に保つこと
- 肌の水分と油分を適度に保つこと
- 強い刺激を与え過ぎないこと
これらのポイントに気を付けてテカリを予防していきましょう!
日々の生活の中で、改善できるところは少しでも改善して、テカリのないキレイなお肌を目指しましょう!